自分の弱点に気付いて、そこを克服したくなったらその方法をまとめて、ブログなどで文章にして発表すると、自己管理や成長にとてもいいですよ、という話をしたいと思います。
体調管理が下手くそです
寝つきが悪く夜中に目が覚めやすい体質で、睡眠導入剤のストックを切らさないようにしています。
睡眠時間が足りない夜が続くと、すぐ体調を崩すからです。
睡眠不足で起こる症状
眠れないとたいてい次の日、歯グキが腫れたりやる気が出なくなります。そのまま不眠を数日放っておくと、しだいに喉の腫れや発熱など本格的な体調不良に進行してしまいます。
なので、眠れないと感じたらすぐ睡眠導入剤を飲むように心がけています。
ですが服薬も不安なんですよね。飲み続けると効かなくなるとか、依存してしまうとかよくない話も聞きます。出来れば、飲まないで済むならそのほうがいいんですよね。
夢中になると休憩を忘れる
そんな私でも、毎日瞑想してると眠れるようになるんですよ。瞑想はタダだしオススメです。
で、話を戻します。
眠りが浅いことに加えて、何かに夢中になると休憩を取るのを忘れてしまう性格でもあります。
最近blenderの基本操作を覚えたくて、毎晩ハァハァしながらパソコンに向かっています。
けど寝る間際まで興奮して勉強するなんてほんとダメで、その上昼間、休憩時間に技術書を読んでいることもあいまって即不眠再発です。
あれだけ「瞑想すると眠れるよ!」って記事を何本も書いておきながら、やっぱり瞑想する習慣を忘れてたんですよ。まあ、おろそかにしちゃうからしつこく書いたんですけど、繰り返しちゃうんですね。
瞑想という目標があれば休める
休憩時間には休憩することが大事!
こんな当たり前のことなのに、目標達成志向の人なんかは、エンジンかかっちゃうと出来なくなっちゃうんですよ。
ずっと走り続けられればいいけど、我々はナマモノなんで休まないとダメ。
興奮し続けると、不眠になったりうつ症状が出たり、日常生活がスムーズに送れなくなってしまいます。
それで気付いたんですけど、目標に執着してしまう人は、「瞑想を習慣化しよう」とか、休むために新たな目標を設定するとちょっとイイ感じなんです!
目標を立てれば休めることに気付く
よくも悪くも効率化、合理化、将来のための投資とか、そういうのが大好きなんですよね。
生きることが不安だから、払しょくするために何かに真剣に取り組んでいないと心の安定が保てないのです。
だからただ単に、「休みましょう」なんてアドバイスは受け入れられない。
今こうしている間にも、時間が高速で過ぎていって、私をわけのわからない未来へ押し流していくというのに!!!!!
「休むのは大事」って記事を書いた
これってちょっと強迫観念が強いというか、健康ではないんですよね。
努力出来る性質の副作用みたいなものですね。
で、そういう休めない性質に気付くと、ふと「こういう私みたいな性質の人、きっと困ってるよね」と、急に他の人のことが心配になってきます。
私の場合こんなふうに、自分の問題に気付くと他者への心配に変わることが多いです。
こうなると自利利他でモチベがいよいよ爆上がりなので、ちょっとアプローチを変えて、「瞑想って脳科学の観点から見ても効果的だよ!」とか、「セルフケアはライフハック、もっと効率化できる」みたいな感じで、自分を含んだ「休めない人」好みな感じで説得していきます。
そうして出来たのが下の記事です↓。
困ったとき自分の文章を思い出して反省
一度書いて発表すると、どうしたって書いた内容が頭に残ります。
そうすると、今回みたいに夢中になって暴走しそうになったとき、ふと立ち止まって思い出すことが出来るようになるんですね。
「そういえば休むの大事だよって、みんなに言ったんだっけ…。」みたいに。
同じ道を進もうとしてしまうところは成長していないんだけど、立ち止まることぐらいは出来るようになったよってことです。
まとめ
自分の弱点を文章にしておくと、ふだんからそこに意識が向きやすくなります。
もっと言えば、まず文章を書くために問題提起をすること自体が、成長のきっかけになったりします。
自分と向き合って文を書くと、日常生活でおちいりやすいポイントや、自分のあやし方に気付いたりして、自分との付き合い方に関する知恵がついていくという感じですね。