ノートのように思ったことをダダダダっと書くスタイルをもう一度味わいたいなと思って、はてなブログを復活させてみました。
記念すべき第一回目は「WordPressとはてなブログの違い」についてです。
WordPressは本を作る感じ
WordPressはカスタマイズが無限に出来て、すごくキレイに記事を作ることが出来ます。
イラストも吹き出しも入れ放題! もうなんかね、雑誌みたいに整ったウェブサイトを作ることが出来ます。階層化できるし、スピンオフしたミニサイトも出来るなんつって、もう破綻した文章なんて載せられない緊張感がありますね。
だからカスタマイズ出来て見た目がキレイということが裏目に出て、気軽に文章が書けない弱みがあります。
はてなブログは日記やノートみたい
その点、はてなブログは日記やノートのように、思ったことをそのまま書いていくスタイルに適している気がします。
数年ぶりにはてなに書くので、この認識はカスタマイズするうちに変わるかも知れませんが。
WorePressで書くときみたいに、画像入れなきゃ!もっと読みやすく吹き出しを! という気持ちには今のところなっていません。
記事を書く画面がすごくシンプルなので、あまりいじれないからかも知れません。
ツイッターに連投するノリで雑記ブログを書きたい
ツイッターのアカウントも一応持っているのですが、140文字では一言、二言しか書けなくて、あの短さがサクッと読めていいのですが、マジでつぶやきか、過去記事や好きな商品の宣伝しか出来てないです。
知らない人と当意即妙のやり取りが出来る性格でもないし。知ってる人だってぎこちない会話しか出来ないし。
あとツイッターって短いから、主張によっては「そこだけ切り取って話すと誤解されちゃう」ってこと、多いじゃないですか。
あの人はこう思うんじゃないかとか、「前言ってたことと真逆じゃない?」って言われたらやだなーっとか思って、ツイッターで気軽に発信っていうのも性格的に難しくて。
「せめて500文字くらいくれたら」と思ったけど、それじゃツイッターのよさが丸つぶれ! などと考えていたら、「はてながあるじゃないか!」と思い出したのです。
久しぶりにダダダっと書いてスッキリ
ちょっと思ったことを書き留めておくノートや日記みたいに、しばらくはてなブログを運用していきたいなと思っています。